fc2ブログ
東京散歩クルージング
略して“TSC”(Tokyo Sanpo Crusing)“パリよりもNYよりも東京は面白い”をテーマに、クルージングコースやショップ情報、東京の裏ワザを公開する散歩バカの戯れ言ダイアリー
散策の記録【北欧編Part1】ストックホルム症候群
20060226033335.jpg

スウェーデンの若手有望株、 ピーター・アンデション
デザインスタジオ。ユル~いバイブスがご機嫌!
20060226033314.jpg

セーデル・マルムの公園スノーボーダー。
街中でスノボ! 日本ではお目にかかれません!

【北欧編Part1】ストックホルム症候群20060226223757.jpg


マルタンが北欧に出会った~↑(ウルルン風)
と、いうことで3回に渡り、北欧イシューをお届けします。

で、まずはストックホルムから。
コレはもう本当にウルルンみたいな旅であり、
一期一会の連続シークエンス。

ストックホルムを代表するアートスクール、
ベックマンズ・カレッジ・オブ・デザインに通う
Fくんという男のコがアテンドしてくれたのですが、
よくよく話したら何と彼の実家と自分の実家が
歩いて30秒ぐらいしか離れていないことが発覚!
同じ小中学校の後輩に、遠く離れたスウェーデンで
遭遇するとは、まさか夢にも思わず感動したり。

一週間という短期間で、人とこんなに
濃密な出会いをする機会はそうないだろうな~、と
帰国して一週間たち改めて思います。
もちろん、念願の ダーラへスト スウ゛ェンスクテン
いったモノとの出会いも!

20060227005040.jpg

ヴィンテージをゲット! 夢がひとつ叶いました。

20060226032616.jpg

スウ゛ェンスクテンでは、写真のコースターや鍋敷きを。
NEW ティーマは、空港の SASのラウンジでオバちゃんに
無理を言って、貰ってきました(笑)

また、最終日の夜には買い付けに来ていた
biotpoeさんと久しぶりにミーティング。
「取材で忙しかった」のでは、
自分のことを気にかけてくれていて
エリック・ホグランのガラスの灰皿を
プレゼントされるという、うれしいハプニングも。

20060226032942.jpg

本当に美しいプロダクトです。

ダラ撮りではありますが、GR DIGITAL
軽く400枚以上をシューティング。
やっぱり絵になるからなのかな~。
写真はオイオイ整理して、忘れた頃にアップする予定なので、
こちらも楽しみにしててくださいネ!
→コペンハーゲン編につづ~く!

「人気blogランキング」への投票、何卒よろしくDEATH!
↓クリック、プリーズ!↓
banner_02.gif


スポンサーサイト



テーマ:海外旅行 - ジャンル:旅行

コメント
この記事へのコメント
はじめまして
はじめまして、コメント&TBしてくださりどうもありがとうございました。
残念ながら、コメントは文字化けして拝見できませんでした。
とても面白そうなブログですね。
これから、拝見させていただきます!
2006/02/26(日) 07:13:18 | URL | 木の葉パン #IhGqtAuc[ 編集]
いいないいな~
この行って来られた間のレポートたちはどこかに掲載されるのですか?
だったらぜひ読みたいです☆
2006/02/26(日) 12:10:37 | URL | コペン #-[ 編集]
私もレポートみたいです。
いいなあ。ストックホルム充電器。
何を撮っても絵になる感動、
やはり旅はやめられませんね。

それにしてもティーマ、もらってくるなんて。
さすがです!
昔のダーラへスト、どこで購入されたのですか?
いいなあ。
次回も期待しています。
2006/02/26(日) 12:22:44 | URL | maho #-[ 編集]
横乗り系からほっこり系まで趣味の広さは流石です!
窓辺の工具やらが気になりますね。

北欧トピック楽しみにしています!
2006/02/26(日) 12:28:37 | URL | SOURCE #-[ 編集]
コメントありがとうございました。
早速、ブログ読ませていだただきました。
とても興味ある内容が多くて勉強になりました。
また度々お邪魔させて頂きます。

エリック・ホグランのガラスの灰皿をプレゼント
されるなんてうらやましい限りです。
このネコ(?)が私的にすごくヒット!!
2006/02/26(日) 12:54:28 | URL | ことり #-[ 編集]
はじめまして
TBありがとうございました。
こちらもTBさせて頂きました。
素敵なBlogですね。楽しく拝見しました。
また、のぞかせて頂きたいと思います!
2006/02/26(日) 14:21:29 | URL | もも #-[ 編集]
雪の街なのに 色があるある!
色がいいですねぇ。やっぱりこれはセンスなのかなぁ。ストックホルム いやぁ 突然行きたくなりました!
2006/02/26(日) 21:35:08 | URL | hana  #mQop/nM.[ 編集]
木の葉さん、文字化けすいません。
そうなのですね、
まさか文字化けしているとは!
スイマセン、メカ音痴のため、
どうしたら良いのか分からなくて。
写真だけでも楽しんで頂けるよう
努力します!
2006/02/27(月) 00:47:05 | URL | マルタン #-[ 編集]
コペンさん、レポートですが
おいおいお話いたしますが、
その予定です。
時が来たら、お伝えしますので、
お楽しみに!
2006/02/27(月) 00:48:47 | URL | マルタン #-[ 編集]
mahoさん、ダーラへストは……
ソーデルマルムの
ヴィンテージショップです。
現地人に連れて行ってもらったので、
不覚ながら詳しい場所が上手く
説明できず、スイマセン。
コレは、ほんとうにラッキーでした。
2006/02/27(月) 00:54:21 | URL | マルタン #-[ 編集]
SOURCEさん、実は工具ですが…
ちょうど、オフィスがリノベ中だった
こともあり、そんな工具がそこら辺に
ゴロゴロ転がってました。
そして、家具のプロトタイプも
同じくゴロゴロ。
コッチも面白かったですよ。
2006/02/27(月) 00:56:55 | URL | マルタン #-[ 編集]
ことりさん、ありがとうございます!
自分もこのネコかなり気に入ってます。
本当にbiotopeさんに感謝です。
スモーカーですが、もったいなくて
コレはちょっと使ないので、
毎日眺めてます(笑)
2006/02/27(月) 00:59:41 | URL | マルタン #-[ 編集]
ももさん、こちらこそデス。
ももさん、こちらこそ
TBありがとうございます。
自分もちょくちょく遊びに行かせて
頂きますので、今後とも御願いします!
2006/02/27(月) 01:02:34 | URL | マルタン #-[ 編集]
hanaさん、色が映えるのです。
本当に川も凍っていて
真っ白い街になっていたので、
色にはすごく敏感になっていたのかも。
たいしたモノを撮ってはないけど、
ざっと見返して見たら、
車、ポスト、ご飯、子供の長靴など、
色の写真、碓かに多かったです。
2006/02/27(月) 01:07:00 | URL | マルタン #-[ 編集]
今更ですが、お帰りなさいませ&お疲れ様です!
マルタンさんのストックホルムレポートを見て、妄想で自分も行った気になります。
写真いっぱい見たいです!
2006/02/27(月) 01:19:39 | URL | tomomi #-[ 編集]
tomomiさん、妄想を……
膨らませてください(笑)
ジョジョに写真も
アップしていきますので、
あまり期待しないで待っててください。
クオリティはまた別の話なので(笑)
2006/02/28(火) 06:44:37 | URL | マルタン #-[ 編集]
写真を見てると落ち着きます。
はじめてコメントさせて頂きます。

JBです。

北欧は行った事がないですけど、写真を見てると、なんかイイですねぁ~。
雰囲気がなごむ感じがします。
2006/03/10(金) 12:41:27 | URL | JB #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://tokyocrusing.blog21.fc2.com/tb.php/59-0d0b39fe
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
結局ブラックパラティッシをスルーして手に入れたのが彩色がほどこされたパラティッシ(Paratiisi)。因に写真のお皿はティーC&Sのソーサーです。直径16cmでプレート16cmと同じ品物になります。アラビアお得意の「ソーサー=お皿」として使えるとても機能的なデザイン。
2006/02/26(日) 14:12:36 | お買物帳
ストックホルム症候群ストックホルム症候群(すとっくほるむしょうこうぐん)は、精神医学用語の一つで、犯罪被害者が、犯人と一時的に時間や場所を共有してしまうことによって、過度の同情さらには好意等の特別な依存感情を抱いてしまうことをいう。犯人と人質が閉鎖空間で
2007/02/07(水) 23:09:57 | 心理学を考えよう
ストックホルム症候群ストックホルム症候群(すとっくほるむしょうこうぐん)は、精神医学用語の一つで、犯罪被害者が、犯人と一時的に時間や場所を共有してしまうことによって、過度の同情さらには好意等の特別な依存感情を抱いてしまうことをいう。犯人と人質が閉鎖空間で
2007/02/17(土) 16:16:20 | 心理学を考えよう